今回は、近鉄烏森駅から、南東方向へ続く水路をたどっていきます。
まずは、烏森駅の南側にある駐輪場に回ります。
駅の北側は暗渠になっていましたが、南側は部分的に開渠になっています。
写真の左上に写っているのは、私の指です(笑)。
さらに進むとこんな感じ。写真だとわかりにくいですが、水は(見た目には)綺麗です。
ここから南は、再び暗渠になります。
道路を渡って、この先は住宅街に入ります。
このように、家と家の間(右側の建物は元パチンコ屋ですが)をひっそりと抜けていくのが、いかにも昔の水路といった風情です。
暗渠化された用水路は、遊歩道として整備されているものもありますが、このように狭い路地を形成しているものも多いです。
路地を抜け、ここで用水路は左(東)に折れます。
ここから先、用水路は道路南側(写真奥側)の歩道となります。
この右側の歩道が水道みちです。
この写真だと明暗でわかりにくいですが、コンクリート製の蓋になっている典型的な水道みちなので、とてもわかりやすいです。
進んでいくと、住宅街に水田がありました。
このような水田の存在が、この用水路が未だ現役であることを物語っています。
こちらは、道の反対側の水田。
宅地開発される以前は、一帯に田園風景が広がっていたことをうかがわせます。
長良八劔社前。長良八劔社は、江戸中期に創建された神社だそうです。
用水路は、ここで環状線を越えてさらに東へ向かいます。
環状線を越えたところで、用水路はなぜか一瞬だけ開渠になっています。
右手にある倉庫へトラックが出入りする都合か、蓋がコンクリート製ではなく鉄製になっており、そのために一部だけ蓋が取り払われた状態になっているのかもしれません。
覗いてみると、水は濁ってもおらず、わりと綺麗な状態のようです。
上の写真の場所から50メートルほど進んだところで、唐突に水路が終わります。ここから先は、水道管になっています。
いちおう道路を越えてみましたが、水路の存在を確認できそうな痕跡は見あたりませんでした。
というわけで、ここまでで今回の探訪は終了です。